徳川家綱と徳川綱吉は何をした? 象徴化する将軍と文治政治 楽しい日本史 -戦乱と泰平の世へ-

EDUCATION

江戸幕府の4代将軍 徳川家綱、5代将軍 徳川綱吉

徳川家綱、徳川綱吉が何をしたのかについて、学校で習ったかもしれないが、完全に忘れているので今一度知りたい。

そこで、今回の内容はこちら

  • 徳川家綱はどのように4代将軍になった?
  • 4代将軍・家綱時代の変化とは?
  • 5代将軍・綱吉の「生類憐みの令」とは?
  • 綱吉の政治の光と闇
  • 花開いた元禄文化とは?
格安航空券モール typeの人材紹介

年表

いつできごと
1651年3代・家光が死去。4代・家綱が征夷大将軍に就任
1651年慶安事件が起こるなど情勢が悪化。末期養子の禁止緩和を行う
1657年明暦の大火で江戸の町の6割と、江戸城が消失
1680年4代・家綱が死去。5代・綱吉が征夷大将軍に就任
1685年「生類憐みの令」を発布。次第に内容が過激になっていく
1695年元禄の貨幣改鋳。粗悪な小判が増え、インフレが起こる
1702年赤穂浪士の討ち入りが起こり、日本中に衝撃を与える
保険コネクト

徳川家綱はどのように4代将軍になった?

1651年に3代将軍・徳川家光が死去し、家光の子・家綱が4代将軍に就任した。
まだ11歳だった家綱の代わりに、改革を進めたのが家光の異母弟の保科正之(ほしなまさゆき)。

家光時代の武断政治から、儒教にのっとった道徳を重んじた法制度を整え、文治政治をはじめた

種類3

4代将軍・家綱時代の変化とは?

末期養子(まつごようし)の禁止を緩和

末期養子の禁とは、死の直前に家の当主が養子を取ることを禁じた法
後継ぎのいない家はつぶれてしまうため、家綱の時代にこれを緩和した。

江戸城天守再建を中止

大火事で江戸城の天守が焼けてしまった。
城は権威の象徴だったが、これ以上誇示する必要はないと、以降再建されなかった

殉死の禁止

主君が亡くなったとき、後をおって自害することが殉死。
優秀な人材を失わないために、殉死を禁止した。

玉川上水の整備

江戸の人口が増えたため飲み水が不足。
江戸の西を走る多摩川から水を引くため上水路をつくり、江戸の飲み水を確保した。

5代将軍・綱吉の「生類憐みの令」とは?

生類憐みの令のおもな内容

  • 将軍御成りの道中でも犬猫は自由でよい
  • 捨て子や捨て老人、捨て牛馬を禁ず
  • 鷹狩を禁ず
  • 犬の殺生を禁ず
  • 金魚や昆虫などを飼ってはならぬ
  • 生類を販売してはならぬ
  • 傷ついた犬は犬医者へ連れていくこと

暴走する綱吉の暴走

綱吉の代名詞となっている「生類憐みの令」。
はじめは、捨て子や病人を見捨てないための法令だったが、次第に綱吉の理想が暴走

蚊を殺して流罪、ツバメを殺して死刑、犬を保護し過ぎて予算不足、などのエピソードがあり、綱吉が亡くなるとすぐに「生類憐みの令」は廃止された。

綱吉の政治の光と闇

儒学を愛し学問を広める

綱吉は儒学を学び、その思想に大きな影響を受けた。
学問を重要だと思っていた綱吉は、武士だけでなく庶民にも広く学問をすすめた
湯島聖堂は、綱吉が儒学を推奨するために上野から湯島に移建させたもの。

潔癖すぎて世の中が混乱

学問を愛し、生き物を大切にする一方で、理想が高すぎる綱吉の政治は、「生類憐みの令」など、世の中の混乱を招いた

また、幕府が財政難に陥っていたため、粗悪な貨幣を鋳造して物価が高騰したり、庶民の生活は苦しいものとなった

花開いた元禄文化とは?

芸術・文化の流行

5代将軍・綱吉の時代は、元禄文化が花開いた時代。
井原西鶴をはじめとした作家が活躍し、歌舞伎や人形浄瑠璃が町人の間で人気になり、庶民の生活を描いた浮世絵が流行。

経済の発展

商人が公共事業を請け負って大きな利益をあげるなど、経済も発展した。
しかし、綱吉は庶民が贅沢し過ぎることを懸念して、過度な贅沢を禁じる方を出したりした。

まとめ

今回の内容をまとめると

  • 徳川家綱は、父・家光の死去により、11歳で4代将軍となり、政治の改革は保科正之がおこなった
  • 4代将軍・家綱時代は、末期養子の緩和、江戸城天守再建中止、殉死の禁止、玉川上水の整備など財政や庶民の生活を考えた政策が推進された
  • 5代将軍・綱吉の「生類憐みの令」は、捨て子や病人を見捨てないための法令だったが、綱吉の理想が暴走し、行き過ぎた法令となっていた
  • 綱吉は、庶民のために学問を広げる一方、生類憐みの令や、粗悪な貨幣鋳造により庶民を混乱もさせた

学校で習ったものだけでなく、改めて学習することで歴代将軍に見え方も変わってきて面白い。
ではまた、ごきげんよう。

タイトルとURLをコピーしました