自由民権運動をわかりやすく 憲法の発布についても 楽しい日本史 -近代国家への道-

EDUCATION

板垣退助をリーダーとした自由民権運動は聞いたことがあるが、どのような運動なのかをわかっている方は少ないのではないだろうか。

そんな自由民権運動について「自由民権運動はどのようなものだったのか?」が気になる。

また、「近代化に向けた市民の不満」「自由民権運動とは」「大日本帝国憲法の発布」についても学んでいきたい。

そこで、今回の内容はこちら

  • 近代化に向けた市民の不満
  • 自由民権運動とは
  • 大日本帝国憲法の発布
格安航空券モール typeの人材紹介

年表

いつできごと
1874年板垣退助が民撰議員設立の建白書を提出
1881年板垣退助らが自由党を結成
1882月大隈重信らが立憲改進党を結成
1885年内閣制度ができ、伊藤博文が初代総理大臣になる
1889年明治天皇の名のもとで、大日本帝国憲法が発布される
1890年国会が開設され、衆議院議員選挙が行われる
保険コネクト

近代化に向けた市民の不満

明治政府ができてしばらくすると、薩摩藩や長州藩の出身など、明治維新で活躍した一部の人たちが政府を動かしていた

政治に参加できない市民たちの間では不満の声が高まり、みんなが政治に参加できる仕組みを求めた

種類3

自由民権運動とは

市民が議会政治を求める運動を自由民権運動といった。

自由民権運動のリーダーのひとりの板垣退助は、西郷隆盛といっしょに明治政府を去った人物
しかし、板垣退助は士族の反乱には加わらず、民撰議員設立の建白書を提出し、政府に国会(民撰議員)の開設を求めた。

民権派の人たちは、同じ政治目標をもつ者同士でグループとして政党を作った。

国会開設が近づくと、憲法への期待も高まり、各地で独自の憲法案が作成された。
これを私擬憲法と呼んだ。

中には男女同権を語るような時代を先取りしたものもあった。

大日本帝国憲法の発布

初代・内閣総理大臣となった伊藤博文は、外国の憲法を調査した。

日本は天皇中心の政治を進めたいため、君主・皇帝の権力が議会より強い、ドイツの憲法を参考にして大日本帝国憲法が制定された。

この憲法では、大臣の任命や議会の解散、外国との条約を結ぶことのほか、軍隊も天皇が統率するものとされ、その権限はとても強大なものだった。

また、内閣は国会開設に備えて設置された政府の最高機関。
内閣総理大臣をはじめ、すべての大臣は天皇によって任命されるため、国会の影響を受けにくいデザインとなっていた。

まとめ

今回の内容をまとめると

  • 明治政府では薩摩藩や長州藩の出身など一部の人たちが政府を動かしていて、市民たちは、みんなが政治に参加できる仕組みを求めた。
  • 市民が議会政治を求める運動を自由民権運動といい。板垣退助は民撰議員設立の建白書を提出し、政府に国会(民撰議員)の開設を求めた。
  • 天皇中心の政治とするため、君主(皇帝)の権力が議会より強いドイツの憲法を参考にして大日本帝国憲法が制定された。大臣の任命や議会の解散、外国との条約を結ぶことのほか、軍隊も天皇が統率するものとされ、その権限はとても強大だった。


ではまた、ごきげんよう。

タイトルとURLをコピーしました