狩猟採取の縄文時代から稲作が本格化する弥生時代までの大まかな流れ
やはり日本列島は大陸とつながっていて離れた経緯があった。学校ではさらっと流れた気がするが縄文時代意外と長いし、縄文時代のままの方がそれはそれで幸せだったのかもしれない。
ポイント
- 日本列島が大陸からはなれたのはいつ
- 縄文時代とは
- 縄文時代はどんな生活
- 弥生時代になったらどんな変化があったか
- 古代日本人の行動範囲
年表
いつ | できごと |
---|---|
約1万3000年前 | この頃から1万年もの間縄文時代が続く |
約1万年前 | 氷河が溶け海面が上昇、日本列島が大陸から離れる |
約5500年前 | 現在の三内丸山遺跡にあたる地域に人が定着 |
約3000年前 | 九州北部で水稲作がはじまる |
紀元前400年頃 | 西日本で稲作が本格化、各地で環濠集落がつくられる |
紀元前300年頃 | 九州北部に青銅器と鉄器が伝わる。北海度にも鉄器が伝わる。 |
紀元前200年頃 | 稲作や金属器文化により集落が巨大化、国が乱立 |
紀元前100年頃 | 『漢書』「地理史」に「日本が100余国に分かれる」の記述 |
縄文時代の生活
三内丸山遺跡(青森県)などの発掘調査により、縄文時代はそれまで思われていたよりもかなり進んでいたことがわかった。「定住型狩猟生活」のライフスタイルで、広場に4~6人ほどが住める竪穴式住居を建ててみんなで生活していた。食料は狩りで捕まえたヤマドリやイノシシ、魚など海の幸や山の幸。また、縄文土器をつくり、食料を保存したり、煮炊きしていた。
縄文人の生活は進んでいた
約1万4000年前、氷河期が終わって気候が暖かくなると、旧石器時代の人びとの主食だったナウマンゾウやトナカイなどの大きな動物がいなくなり、代わりに北海道以外の日本列島は、木の実を付ける落葉広葉樹でおおわれた。人々は集落をつくり、シカやイノシシなどを捕まえながら、栗の木を育てて実は食料に、木は木材資源にした。かつて縄文人は未開な野蛮人だと思われていたが、新たな発見や研究成果により、1万3000年前~1000年前まで1万年以上続いた縄文時代は、栗の木の栽培やハンバーグのような栄養食をつくって保存したり、遠くの人々と交易をおこなったり、大変進んでいたことがわかってきた。世界最古の土器や漆製品や弦楽器、海上交易の跡や狩りの時の罠も遺跡から発見されている。
弥生時代の生活
稲作が本格化すると、各地に環濠集落がつくられた。大陸から青銅器や鉄器が伝わると集落は巨大化し、やがて多くの小さなクニがうまれた。本格的な稲作がはじまった時期は、縄文と弥生のさかい目、紀元前5世紀と思われていたが、近年、紀元前10世紀だったことがわかった。
交易
各地の遺跡から遠く離れた土地のものが出土し、古くからかなり広範囲で交易が行われていたことがわかる。たとえば、神津島の黒曜石が本州から、北海道の黒曜石が樺太から、九州の黒曜石が朝鮮半島などから見つかっている。巨木をくりぬいてつくられた丸木舟は、時には長い航海もできたようだ。
あとがき
日本史の流れを大まかに学ぶことで、人物名や年号を覚えることでどこかつまらないと感じていた歴史をもっと楽しく学べると思う。
ではまた、ごきげんよう。